後継者育成に尽くした女性―西谷善蔵の母
和歌山方面では若栄講、伊予松山には住吉講、北海道は両浜組というように各地に商人団体を結成したのです。仙台・最上・福島地方に進出した近江八幡出身の商人たちの組織したものが恵美寿講です。
宝暦14年(明和元年、1764)の「恵美寿講帳」によれば、会員は、仙台の寺村与左衛門、福島の西谷善太郎、・西谷治左衛門・内池三十郎、山形の西川久左衛門・西谷善九郎・西谷権右衛門、磐城国瀬上の内池与十郎、天童の内池宗十郎、福島の森亦三郎の10人でした。
西谷善九郎家は、西谷善太郎家から寛文6年(1666)に分家して、福島と山形に「ヤマダイ」の家印をもつ西屋という屋号の出店をそれぞれ設けました。山形の繁華街である十日町にあった出店の店名は、西屋清兵衛と称するものです。
西屋清兵衛の商売は、山形では上方の呉服を商いました。また、現地で仕入れた紅花・苧麻(麻布の原料)・生糸などの商品を船で最上川を経て酒田に下し、さらに越中伏木・越前敦賀から八幡や京都へ送りました。諸国産物廻しの商法を採ったのです。
兵庫県立歴史博物館の所蔵する「近江商人西谷家文書」には、西谷善九郎家の西谷善蔵が当主として初めて山形の出店に下向する際に、善蔵の母が与えた寛政元年(1789)作成の手紙が含まれています。表題は「店表滞留の内、日夜心懸けの事」とあるので、若い当主として善蔵が出店に滞在している間に、日夜心掛けるべきことを教え諭した訓戒の書です。8カ条と後書きからなっています。
第一条 朝起きに努めること。起ち居ふるまいは行儀好く、仮にも冗談がましいざれ言を言わず、身持ちを正しく守ること。大酒大食といった不養生をせず、とくに色欲をつつしむこと。当主としての自分のふるまいが、善悪ともに店の印象に反映することをわきまえること。
第二条 朝から晩まで店に出て、家業見習いに努めること。同業の商人衆に対しては謙虚な態度で丁寧に応対し、その他の懇意先や出入りの衆にも同様の態度をとること。
第三条 衣服や手回り品などの身に着けるものは、ぜいたく品を避けること。
普段の着衣は、夏冬ともに質素を旨とし、五節句などのハレの日に 青梅縞・越後帷子などの古いものを着るのは構わない。
第四条 物見遊山は控えなければならないが、店商いの暇な時に、後見人や支配人の了解を得て、2~3回神社仏閣へ出かけたり、野山へ気晴らしに出かけたりするのは構わない。その際、かならず奉公人のお供を連れること。
第五条 健康維持のため、店務多忙でも毎月2度は全店員が灸治を受けるようにすること。
第六条 家業に暇ができた時は、習字や算盤を稽古したり、聖人の書を取り 出したりして修養に努めること。
第七条 店員には慈悲の心で接すること。特に幼い店員に道に外れた行為が あれば密かに注意を加え、ささいなことであっても善行があればすぐに褒美をあたえること。また、年上の店員から若当主である自分に苦言を呈されたならば、早速聞きいれる素直さをもつこと。忠言は耳に逆らい、良薬は口に苦しというように何事も堪忍を専一にして、言葉遣いを柔和に保つことである。たとえ心に叶わないことがあっても、腹を立てたり、顔色に表したり、言葉を荒立てたりしてはならない。
第八条 店の内外の運営については万事を後見・支配人に任せて、口出しを しないこと。もし不行届きなことがあれば、後見・支配人に内々に伝え、後はその取り計らいにまかせること
後書き 今度の初めての出店への下向は、商用見習いによる店務上達が第一 目的である。店の経営に不備があっても、その場で善悪を指図せず見聞に徹し、本宅へ戻った後で相談役に図ってから改めて指令を出すことである。
教諭の内容は、細やかで具体的です。若当主として修養を積むことを求め、店員への接し方から、店の運営、幹部店員との距離の取り方にまで及んでいます。店務に精通した当主となることを何より求めているのであり、年若い息子へ後継者としての資格を備えさせようとする情理を尽くした訓戒の書といえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿