2024年3月3日日曜日

                                     「三方よし」表現の初出考     202433

現在、「三方よし」という用語は、近江商人の経営精神の普遍性を端的に示すものとして受け止められている。すなわち商いというものは、単に取引当事者の売り手と買い手のみでなく、取引自体が世のため、人の為になることを求めるという内実を含んだ言葉である。

「三方よし」という用語そのものの由来は、現段階の私見の範囲内では江戸時代にまでさかのぼる。

「三方よし」という表現は、例えば、江戸後期の戯作者の柳亭種彦(天明3年<1783>~天保13年<1842>の著作のなかで使用されている。柳亭種彦は、本名を高屋彦四郎知久という、小普請組に属する食禄200俵の幕臣である。山東京伝に弟子入りし、合巻の第一人者となった。著作でもっとも有名なのは、『偐紫田舎源氏』である。いつも羽織袴に小刀を差した、謹厳実直な人柄であり、生計に苦しむことはなく、文字考証の随筆を含む執筆を愉しんだといわれる(森銑三『人物逸話辞典』)。

「三方よし」という用語は、彼の合巻の一つであり、文政13年(1830)~同14年にかけて発行された『昔々歌舞妓物語』のなかで、次のように使用されている。

  (前略)おせきさまがおかはゆくバ、くるわへあしもむけまいとの

せいしをおかきなさるゝと、こう七どの尓それをわたし、ごかんだ 

うのゆるりやう尓、およばずながらいたしませう、さうしてあなた

をとりもどせバ、お心ざしもむそく尓せず、つとめにださねバおミ

をもけがさず、一もんじやもさらりとすめバ、かほもたって三方よ

、なァもうし、おせきさま「あい/\さうしてくださんすと、とゝ

さんのおミのため(後略)

引用文の文意は、志しをむそくに(無足に)せず、己の身も汚さず、一文字屋もさらりと済めば、先方の顔も立って三方が丸く収まるので、三方よしというのであり、廓話のなかで「三方よし」という用語が使われている(末永國紀『近江商人の経営と理念―『三方よし精神の系譜』清文堂出版、2023年、829830頁)。

合巻は、さし絵入りの通俗的な読み物である草双紙の一種である。「三方よし」が、そうした大衆的な読み物に使用された言葉であることを考えると、当時から日常的に用いられていた言葉であったといえよう。

 「三方よし」という用語は、江戸時代にはなかった用語であると主張する出版物がある。宇佐美英機『近江商人と出世払い―出世証文を読み解く』(吉川弘文館、2021年)である。同書は「三方よし」という用語について次のように解説している。「「三方よし」という用語は近世には存在せず、あくまでも後世に造語されたものであり(後略)」(21頁)と、「三方よし」用語の江戸時代における存在を完全否定している。残念ながら、あまりにも早計に失した判断であるといわざるを得ない。